1年半前に結婚を気に遠方から嫁いできました。
生後9ヶ月の女の子がいます。義実家との関わりについて、皆さんの体験やご意見を伺いたいです。
義父母は良い方ですが、産後関わるのが嫌になってしんどくなりました。私は実家が遠いのと複雑な家庭で育ったため、里帰り出産せず、産後3週間ほど義実家にお世話になりました。本当に感謝しています。産後のホルモンバランスの乱れに加え、価値観の相違、私の旦那への愛が強くて、それからは義父母に会うのが生理的に受け付けないというか、拒否反応が出ます。
義実家には月1~4回行ったり、外食したりしています。私に対してものすごく気を遣ってるのと、扱いがわからないのでしょうか、例えば、義実家に訪問して、私の旦那にパソコンの使い方を教えてほしいと義父が言い、旦那と義父母3人でパソコンのある別の部屋へ行き、私は40分ほど一人ぼっちでした。やることなく気まずかったので電話で友人と話していました。もう少し、旦那と義父母に私の立場を考えてほしいと思いましたが、そう思うのは私だけでしょうか。出産後もせっかく会いに行ってもまたパソコンの使い方教えてほしいと次は義母が言い、旦那と義母が別の部屋に行こうとすると義父が焦って僕はどうすればいいのと困ってたので、前回同様、私が助け船をだしてお父さんもあちらの部屋へ行ってくださいと言いました。せっかく孫も来てるのに、嫁といるのが気まずいからって、、私の方が一番気まずいのにって思ってしまいます。
義父母と旦那、私で話していても、義母はほとんど私と目を合わさず旦那をじーっと見てます。義父は時々こちらを見てくれますが。
会話も3人だけ知ってる内々の内容だったりすることもあり、最近は私も自分の子どもに目線を向けて3人の会話のなかに無理して入る必要はないなと思い、心の距離を置いてます。
知人に相談すると、どんなに優しい義実家であってもどこでも大なり小なり嫁姑問題はあったりするものだと言われ、やはり割りきらないといけないと思っています。
些細なことでクヨクヨする自分が嫌です。旦那を育ててくれた義父母のこと本当に尊敬していますが、一緒にいても疎外感を感じる自分どうしようと思っています。
ベスト
2017/8/03・
閲覧数:862